患者さんが服薬指導を聞いてくれない時の対処方法
薬剤師は患者さんに薬を渡すだけではなく、服薬指導も行う責任を負っています。大変重要な業務ですが、患者さんの中にはちゃんと聞いてくれない人もいます。服薬指導は薬の説明を一方的にするだけでなく、患者さんの理解を得て協力してもらうところまでもっていかなければいけません。聞いてくれない原因を考えて、それを取り除くことも必要な業務に含まれています。
医師との役割の違いを理解してもらうと状況が変わる
医師と薬剤師の役割が違うことを理解していないことが、服薬指導を聞いてくれない原因になっている場合があります。受診した際に、医師から訊かれたことと同じことを訊かれることを嫌がる人がいます。医師に説明して、診てもらっているから二度手間に感じてしまうのかもしれません。
この場合は、たとえ質問内容が同じでも、目的は医師とは違うことを告げることで理解してもらえることが多いです。違う分野の専門家で、同じことをしているわけではないことを分かってもらえば、面倒なことだという認識に変化が起こることが期待できます。
繰り返すことの意味を説明すれば理解が得られる
定期的に受診して薬を受け取っている人は、その度に同じ質問や説明を受けることになるので、聞いてもらえないことがあります。既に知っていることを言われるだけの時間を、積極的な気持ちで受け入れられないのは、多くの人に共通しています。
この場合は、質問に対する答えが同じであることを確認することの大切さを伝えると理解が得られます。更に、変化の察知がおくれることのリスクを併せて説明すると、より効果的です。これらの作業においては、同じことを訊いて同じ説明をすることの意味を、薬剤師自身が強く意識しておくことが大切です。
プライバシーへの配慮で解決できる問題もある
質問や説明を早く切り上げようとする人の中には、周囲の人に病状を知られたくない人がいます。体調不良を人に知られたくない人は多いので、何らかの対応が必要になります。病気は、重要なプライバシーだと考えて十分な配慮をすることで、解決することが多いです。
会話が聞こえにくいような設備を設けたり、待合スペースに居る人の視線が薬の受取窓口と違う方向に向くようなレイアウトにしたりするなどの配慮をすれば、大幅な改善が見込めます。窓口スタッフの一存で決められないこともありますが、施設側に積極的に説明して協力を得られるようにすることが大切です。